或日の父 米本寛志(2012-)F3DIGITAL調整/年号も令和となった事もあり、昭和を生きた父を描いてみたいと思いました。【講評】ノスタルジックな思い出がモノクロームと上手く合っています。 トラックバック:0 コメント:0 2019年12月25日 続きを読むread more
ミラノ騎馬像のある広場 原岳(2015-)F6/モノクロなので人物と背景のコントラスト調整が難しく感じました。【講評】遠景中景近景がグループとして分かり易く分離しているとまとめ易いと思います。 トラックバック:0 コメント:0 2019年12月09日 続きを読むread more
ハイハイ 松田鉄二郎(2018-)A4/久し振りに鉛筆画に挑戦しました。6ヶ月になる孫がモチーフなので描くモチベーションは上がりました。【講評/三上】一所懸命ハイハイをする表情と手が可愛いです。 トラックバック:0 コメント:0 2019年10月18日 続きを読むread more
五重塔のある街 原岳-3(2015-)A4/短い冬の日の午後、道路一杯に影が広がっている。 講評・・・影は大切な奥行き表現の道具です。 トラックバック:0 コメント:0 2019年03月03日 続きを読むread more
カントリーロードを行く 原岳-1(2015-)B4/秋の午後になると山合の部落に長い影ができる。 講評・・・長い影はどこか郷愁を感じさせますね。 トラックバック:0 コメント:0 2019年02月03日 続きを読むread more
カモ 木村幸紀(2009-)F4/何とかカモに描けてうれしいです。 講評・・・少しずつ鉛筆になれてきたようですね。 トラックバック:0 コメント:0 2018年12月11日 続きを読むread more
山合のお堂 原岳-3(2015-)A4/濃淡の世界、田舎のモチーフにリンクする。 講評・・・ちょっと懐かしい雰囲気ですね。 トラックバック:0 コメント:0 2018年12月02日 続きを読むread more
ふわふわはりねずみ 木村幸紀(2009-)A4/明暗の出し方が少し理解出来ました。 講評・・・鉛筆も大分馴れて来た様です。 トラックバック:0 コメント:0 2018年10月02日 続きを読むread more
アルパカ 木村幸紀(2009-)F4/もこもこしてかわいいです。 講評・・・可愛い思いをもっともっと沢山込めると表現力は高まります。 トラックバック:0 コメント:0 2018年09月11日 続きを読むread more
阿修羅 原岳(2015-)F6-2/鉛筆の濃い方から薄い方への手順を教えてもらい今まで逆にやっていた事が発見出来た。 講評・・・グラデーションの幅が大分豊かになって来ました。 トラックバック:0 コメント:0 2018年09月02日 続きを読むread more
金剛力士像 原岳(2015-)F6-1/一度は描いてみたかったです。 講評・・・鉛筆の表現が大分綺麗になって来ました。 トラックバック:0 コメント:0 2018年09月02日 続きを読むread more
柴犬 木村幸紀(2009-)F4/とっても可愛いぬいぐるみをかわいく描けて嬉しかったです。明暗がとても大切だと思いました。 講評・・・明暗の大切さが理解出来たら次のステップに進めます。 トラックバック:0 コメント:0 2018年06月26日 続きを読むread more
中宮寺菩薩半跏蔵 原岳(2015-)F6/一度、菩薩を描いて見たかった。柔和な顔に魅了されます。 講評・・・鉛筆にも馴れて仏像の持つ雰囲気が良くでています。 トラックバック:0 コメント:0 2018年06月03日 続きを読むread more
プルート 木村幸紀(2009-)F4/犬が大好きなので25年前にディズニーランドでブルートを買いました。とてもレトロで素敵です。 講評・・・鉛筆も大分馴れてきた様子です。 トラックバック:0 コメント:0 2018年04月24日 続きを読むread more
追憶 原岳-4(2015-)A3/空き家になってどの位の月日が経ったのだろうか。此処には確かに平穏な暮らしがありドラマがあった。そんな事とは無縁に時は刻み続ける。 講評・・・古い佇まいには物語を感じずにはいられません。 トラックバック:0 コメント:0 2018年04月01日 続きを読むread more
ふわふわコアラ 木村幸紀(2009ー)F4/ふわふわと可愛いです。 講評・・・初めて取り組むデッサン・モチーフとしては少し難しかったと思いますがよく描けました。 トラックバック:0 コメント:0 2018年03月13日 続きを読むread more
ふる里の話しをしよう 原岳-1(2015-)A3/秋の農作業が終わると休む間もなく冬支度が始まる。 講評・・・昔の農家を知る者にとっては懐かしい佇まいです。 トラックバック:0 コメント:0 2018年03月11日 続きを読むread more
収穫の終わり 原岳(2015〜)F4/濃淡だけの鉛筆は単調ですが奥の深さを感じます。 講評・・・鉛筆の馴染みが良く、濃淡のバランスが整っています。 トラックバック:0 コメント:0 2018年02月04日 続きを読むread more
アリアス石膏像 田中康行(2010~)最近は森や川などのモチーフが続いたので形の捉え方が曖昧になっていた様に思います。原点に戻って形と陰影の観察に適した石膏像に取り組んでみました。 講評・・・素晴らしいデッサンですね。美学生の頃を思い出します。 トラックバック:0 コメント:0 2015年11月23日 続きを読むread more
ポズナンの市庁舎 伊藤義弘(2013~)初めて鉛筆画を描きました。鉛筆一本で濃淡を描き分け建物の持つ雰囲気や空の色までも表さなければならず水彩画とはまた違った奥の深さを知りました。 講評・・・鉛筆画を描くと対象の明暗を理解するのにとても役立ちます。 トラックバック:0 コメント:0 2015年11月01日 続きを読むread more
少女像 田中康行・・・(受講5年2ヶ月目作品)一本の鉛筆があれば何でも描ける様になりたい。 講評・・・綺麗なモノトーンにまとまりました。少女らしい雰囲気が良く出ています。 トラックバック:0 コメント:0 2014年08月18日 続きを読むread more
私の愛しいレオと娘 下鳥浩美・・・(受講4年1ヶ月目作品)滑り込みで発表会に出しましたが、本日完成しました。 講評・・・テクニックに興味を持つよりも対象をしっかり観察する事に力を入れて下さい。 トラックバック:0 コメント:0 2014年06月23日 続きを読むread more
得意顔 瀧澤英子・・・(受講5年10ヶ月目作品)似ている様でどこかが違う。鉛筆の細い線一本で表情が変わります。でも、可愛く描けたかな・・・。 講評・・・鉛筆初挑戦で可愛らしく描けましたね。 トラックバック:0 コメント:0 2013年10月22日 続きを読むread more
湖畔の形象 田中康行・・・(受講3年6ヶ月目作品)霞ヶ浦の岸辺に立つ川柳の古木です。梢の先端が空に溶け込む様子をモノクロで描写しました。 講評・・・ブログのイメージでは原画の雰囲気がいま一つ伝わりませんが、イギリスの風景画を見る様でとても素敵です。 トラックバック:0 コメント:0 2012年12月03日 続きを読むread more
洞峰の秋 田中康行・・・(受講3年5ヶ月目作品)午後の長い影に秋の気配を感じました。 講評・・・シンプルな構成で空間の距離感や午後の光を感じます。水の雰囲気もいいですね。 トラックバック:0 コメント:0 2012年11月05日 続きを読むread more
登山靴 田中康行・・・(受講3年4ヶ月目作品)明暗だけで表現するのは難しいです。 講評・・・なかなか味わいがありますね、鉛筆は明暗を意識するのに絶好の画材です。 トラックバック:0 コメント:0 2012年10月08日 続きを読むread more
思い出 田中康行・・・(受講2年9ヶ月目作品)子供だった娘の写真から描き起こしました。 講評・・・鉛筆画は初アップですね。モノトーンの世界も美しいです。 トラックバック:0 コメント:0 2012年03月19日 続きを読むread more